施設様・事業様へ
日々、業務に追われた介護をしていませんか?
流れ作業になっていませんか?
志を持って介護している職員様の心が折れてませんか?折れかかっていませんか?
アロマケアを導入したいけど、
今の仕事内容では導入は難しい場合は、
きっと追われた介護をされていることと思います。
ですが、
ご利用者様の認知症の周辺症状が落ち着いていたらどうでしょうか?
徘徊が今よりも落ち着いていたら、
不穏が減り穏やかに過ごせることが多くなったら
排泄が今よりもスムーズになったら
食事介助が今より減ったら・・・
アロマケアを導入するには、まず、
ご利用者様の生活を見直し、整えていくことが必要です。
それは、介護の基本である
「食事(水分量)・排泄・運動」が整ってこそ、
アロマケアによる変化を感じていただけること、
そして、アロマケアを導入する時間などの下地が
できるからです。
ぜひ、アロマケアの導入を検討する際に、
この生活の見直しをしていただき
整えた上で導入していただきたいと思っています。
そして、
ご利用者様の楽しみや癒し、
不調緩和にアロマケアを活用いただけたらと思います。
それが、職員様の負担の軽減にも繋がりますし、
大事な職員様の離職を防ぐ要因になると考えています。
介護現場での主役はもちろんご利用者様ですが、
その主役のご利用者様を幸せにできるのは現場の職員様たち。
職員様が楽しそうにイキイキとお仕事をされていると、
それはご利用者様に伝わります。
香りの脳への伝達により、
職員様のストレスケア、
職員様のやりたいケアの実現を応援いたします!
求人募集にかけている経費を
ご利用者様の喜び、職員様のストレスケアややる気アップに
投資してみませんか?
◆ ご利用者様にアロマを使った安心安全なハンドケアとフットケア、清潔ケアが行えるようになります。
◆ アロマセラピーで大切な、目的用途に合わせた精油選び(香り選び)ができるようになります。
◆ アロマを使った感染対策や香りによる癒しの空間づくりができるようになります。
◆ 介護の中に(清潔ケアや皮膚トラブルの予防・ケア)にアロマセラピーを取り入れることができるようになります。
◆ 認知症による諸症状や昼夜逆転などの改善を目的としたアロマケアができるようになります。
◆ 痛みや冷え、不眠、寂しさや孤独感などの緩和を目的にハンドケアやフットケアを取り入れることができるようになります。
◆終末期での緩和ケアにアロマのタッチングを行えるようになります。
◆職員様がセルフケアを行うことで、ストレスや疲れを自身で癒すことができるようになります。
内容 | 実習 | |
lesson 1 |
・アロマセラピーの基本
・体へのメカニズム
|
・沐浴剤作り ・手足浴実習 |
lesson 2 |
・香りによる空間づくり
|
・アロマ芳香浴法 ・アロマ清拭法 |
lesson 3 |
・嗅覚と脳の働き ・アロマストレス学
|
・アロマスプレー作り |
lesson 4 |
・皮膚学 ・高齢者特有の手の不調 ・タッチング論 ・トリートメント概論 ・オイルブレンド法
|
・ブレンドオイル作り ・ハンドトリートメント実習 |
lesson 5 |
・高齢者特有の足の不調 ・オイルブレンド法
|
・ハンドトリートメント
のおさらい |
lesson 6 |
・現場の症例に合わせたタッチケア |
・ブレンドオイル作り ・フットトリートメント のおさらい
|
詳細
|
【特典】
①講師料を本来よりお安くご提供いたします。
②受講中の6ヶ月間は講座以外にもお電話やLINE等でしっかりとサポートをさせていただきますので、ご不明点やケアに関するご相談などお気軽にしていただけます。
③アフターサポートとして、受講終了してからのさらに6ヶ月間は、月に1度のオンラインミーティングとLINE等によるサポートを受けていただくことができます。現場での課題にアロマセラピーを通して一緒に解決していきます。
④実技の動画をプレゼントいたしますので、復習にお役立ていただけます。
【条件】
①本研修プランをご受講くださり、アロマケアを導入くださっていることをホームページやSNSでご紹介させていただきます。施設名と実施内容の公開をお願いさせていただきます。(ご利用者様の人物が特定できたりプライバシーに関わることはありませんので、ご安心ください)
②研修スタートが今年中であること。
検討されたい施設様・事業所様へ、説明会をさせていただきます。
お申し込みフォームかお電話にてお申し込みくださいませ。